神宮で行われる祭典・催しなどを直近3ヶ月のカレンダーでご案内しています。ご予定に合わせてぜひご参拝ください。
参拝時間内の祭典については、参道などから奉拝できます。参拝停止後の夜間の祭典については、奉拝できません。
※祭典名をクリックすると詳しい説明を表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歳旦祭 -
■1月1日(水・祝) 午前4時 豊受大神宮
午前7時 皇大神宮
新玉の年の始めを寿ぎ、皇室の弥栄・五穀の豊穣・国家の隆昌・国民の平安をお祈りする新年最初のお祭りで、若水をはじめ、御飯・御酒・海・川・山・野の種々の神饌をお供えします。
元始祭 -
■1月3日(金) 午前4時 豊受大神宮
午前7時 皇大神宮
年の始めにあたり、宮中三殿において天皇陛下御親ら皇位の元始を祝い奉るお祭りを執り行われるのにあわせ、神宮では両宮をはじめ諸宮社にお祭りを奉仕し、皇位の無窮をお祈りします。
- 昭和天皇祭遙拝
-
■1月7日(火) 午前8時
皇居内の皇霊殿において、昭和天皇祭が執り行わせられるにあわせ、神宮では大宮司以下が遙拝式を行います。
一月十一日御饌 -
■1月11日(土) 皇大神宮 午前10時
内宮正宮の四丈殿において、天照大御神・豊受大御神をはじめ、諸宮社のすべての神々に御饌を供進し、一年に一度神々が大御神と共に御饌を共にされるお祭りです。また午後1時頃より内宮五丈殿では日本古来の歌舞「東遊あずまあそび」が奏行されます。
大祓 -
■1月31日(金) 午後3時
祈年祭が執り行われるにあたり、大宮司以下の神職・楽師を祓い清める儀式です。
大麻暦奉製始祭 -
■1月8日(水) 午前10時
神宮大麻(神宮の神札)と神宮暦の奉製を始めるにあたり、大御神の御加護のもとに滞りなく行われるようお祈りします。
成人祭 -
■1月13日(月・祝)
成人の日にあたり、健やかな成長への感謝と将来の活躍を祈る御神楽を奉奏し、「成人守」を授与します。
- 日本舞踊奉納
-
■1月19日(日) 午後1時
・奉納者 楳茂都社中
代表 楳茂都梅衣代 始3名
・場 所 参集殿奉納舞台
- 加子母獅子舞奉納
-
■1月26日(日) 午前11時半
・奉納者 岐阜県神社庁中津川支部加子母部会
会長 伊藤 義彦 始40名
・場 所 参集殿奉納舞台