20年に一度、
大御神に新宮へお遷りいただく
神宮最大のお祭りが始まります
式年遷宮は20年に一度、社殿をはじめ全てを新しくして、大御神に新宮へお遷りいただく神宮最大のお祭りです。第63回の式年遷宮は令和15年秋の最も重要な儀式「遷御の儀」に向け、令和7年より関連のお祭りと行事が始まります。
魅力と
見どころ
20年に
一度

1300年繰り返し行われ、平成25年(2013)で62回を数えました。遥かなる飛鳥時代より続く無双の神事です。
新旧の
ご社殿

東西の御敷地に新旧の社殿が立ち並ぶのは、式年遷宮でしか目にすることができない貴重な光景です。
盛大な
伝統行事

伊勢の住民(旧神領民)が中心となり、式年遷宮を奉祝する賑やかな民俗行事も数多く開催されます。
令和7年から9年の歳月をかけて行われる式年遷宮。中心となる「遷御の儀」をはじめ、33のお祭りと行事をくわしく紹介します。予定に合わせてぜひご参拝ください。
令和7年の予定
交通・
観光情報
参拝や観光に役立つ情報サイトをご案内します。神宮周辺には情緒ある町並みや風光明媚な景色が広がります。
ご奉賛の
お願い
遷宮は、遠い先祖と私たちをつなぐ心の絆として、途絶えることがないよう受け継いでいかなくてはなりません。
かつては国費で行われていましたが、現在は国の安泰と国民の幸福を祈られる天皇陛下の大御心に、国民が募財という形で力を結集して行われています。
かけがえのない遷宮が古式通りに行われますよう、皆様のご理解とご奉賛をお願いします。
内宮神楽殿、外宮神楽殿のご祈祷受付では式年遷宮のための御造営資金のご寄付などを承っています。
- お問い合わせ先
- 神宮司庁
〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
電話:0596-24-1111(午前9時〜午後4時)