はじめての神宮

知る見るわかる、伊勢神宮参拝編

一生に一度はお伊勢参り!
その魅力をわかりやすく紹介します。

01神宮の回り方

心洗われる清々しい空気と
森の薫りを楽しみながら
ご参拝ください

神宮へようこそ

参拝は朝5時から可能

参拝時間

まずは外宮げくうから

外宮げくうから内宮ないくうの順が
ならわしです

伊勢市駅から徒歩約5分

豊受大神宮とようけだいじんぐう(外宮げくう)おすすめスポット

豊受大神宮(とようけだいじんぐう)
正宮

豊受大神宮とようけだいじんぐう

天照大御神あまてらすおおみかみのお食事を司る
豊受大御神とようけのおおみかみをおまつりします

御敷地(みしきち)

御敷地みしきち

式年遷宮※で新たな社殿が建つ場所

20年に一度、お宮を建て替え、大御神にお遷り
いただくわが国最大のお祭りのことです

多賀宮(たかのみや) 土宮(つちのみや) 風宮(かぜのみや)
別宮

多賀宮たかのみや / 土宮つちのみや / 風宮かぜのみや

正宮に次ぐお宮を別宮といい
域内に3つのお宮があります

せんぐう館とまがたま池 まがたま池の花菖蒲

せんぐう館 / まがたま池

式年遷宮に関する展示をする博物館
毎年6月頃には美しい花菖蒲が楽しめます

おすすめスポットマップ(外宮)

撮影禁止おすすめ撮影スポット

代表的な見どころを回ると約30

  • ご祈祷・せんぐう館の所要時間は含まれません
  • 事情により立入が出来ない場合があります

最も尊いお宮神宮の中心内宮ないくう

2000年続く
「心のふるさと」

伊勢市宇治館町
外宮からはバス・タクシーで約10分

皇大神宮こうたいじんぐう内宮ないくうおすすめスポット01

宇治橋と桜 宇治橋と紅葉

宇治橋

日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋

五十鈴川(いすずがわ)と御手洗場(みたらし) 五十鈴川(いすずがわ)の紅葉

五十鈴川いすずがわ御手洗場みたらし

清らかな五十鈴川では手水舎と同じように
手をすすぐことができます

皇大神宮(こうたいじんぐう)
正宮

皇大神宮こうたいじんぐう

太陽にも例えられる
天照大御神あまてらすおおみかみをおまつりします

荒祭宮(あらまつりのみや) 風日祈宮(かざひのみのみや)
別宮

荒祭宮あらまつりのみや / 風日祈宮かざひのみのみや

正宮に次ぐお宮を別宮といい
域内に2つのお宮があります

きちんとお願いごとをしたいときは神楽殿へ

内宮神楽殿 ご祈祷の様子

大御神のご加護をいただくご祈祷

「神恩感謝、家内安全、商売繁盛」など
お願いごとをご神前にお届けします

受付時間・お申し込み方法

お神札(ふだ)とお守り

神宮と皆さまとを結ぶ神札ふだ、お守り

健康や幸せを祈願する授与品を
ご参拝の「しるし」として授与しています

授与時間

御朱印の取り扱いや、式年遷宮のための
ご寄付も承っています

皇大神宮こうたいじんぐう内宮ないくうおすすめスポット02

御厩(みうまや) 神さまの馬

御厩みうまや

神さまの馬がいる場所
毎月1日、11日、21日の8時頃に正宮にお参りします

雨天時や神馬の体調によってはお参りしない場合があります

参集殿 奉納舞台

参集殿

参拝者向けの無料休憩所
中央には奉納舞台があり、能や狂言など
各種奉納行事が行われます

おすすめスポットマップ(内宮)

撮影禁止おすすめ撮影スポット

代表的な見どころを回ると約60

  • ご祈祷の所要時間は含まれません
  • 事情により立入が出来ない場合があります

参拝のあとは伊勢志摩エリアへ

情緒ある町並みや文化施設、
風光明媚な景色が広がります

02参拝の作法

手水で身も心も清め
御神前では「二拝二拍手一拝」で
感謝の心をささげてお参りください

  • 右手で柄杓ひしゃく を持ち、水を汲みます
  • 左手、右手の順に清めます
  • 左手で水を受け、口をすすぎます柄杓は直接口につけないでください。
  • 改めて左手を清めます
  • 残った水で柄杓の柄を清めます

03神宮へのアクセス

三重県伊勢市に佇む神宮
皆さま気をつけてお越しください

豊受大神宮(外宮)

三重県伊勢市豊川町279

Googleマップ

皇大神宮(内宮)

三重県伊勢市宇治館町1

Googleマップ

伊勢の場所を示す日本地図 内宮と外宮の場所を示す地図

04- 参拝編 -神宮QA

参拝の所要時間や
バリアフリーなどは
よくあるご質問」を
ご覧ください。

参拝中の「ギモン」
神札ふだとお守りの「ギモン」

第六十三回神宮式年遷宮 20年に一度、天照大御神に新宮へお遷りいただくわが国最大のお祭りが始まります

関連キーワード
関連ページ