RITUALS & EVENTS
祭典・催し
カレンダー
神宮で行われる祭典・催しを直近3ヶ月のカレンダーでご案内しています。予定に合わせてぜひご参拝ください。
参拝時間内の祭典については、参道などから奉拝できます。参拝停止後の夜間の祭典については、奉拝できません。
祭典名をタップすると説明を表示します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(木)
|
2(金) | 3(土) | ||||
4(日)
|
5(月) | 6(火) | 7(水) | 8(木) | 9(金) | 10(土) |
11(日)
|
12(月) | 13(火) | 14(水) | 15(木)
|
16(金)
|
17(土)
|
18(日) | 19(月) | 20(火) | 21(水) | 22(木) | 23(金) | 24(土)
|
25(日) | 26(月) | 27(火) | 28(水) | 29(木) | 30(金)
|
- 1年間の恒例祭典と行事・催し一覧はこちら
- 年間⾏事⼀覧
■6月1日(木) 午前10時
内宮神楽殿の東側に隣接する御酒殿において、6月の月次祭の由貴大御饌にお供えする御料酒(白酒・黒酒・醴酒・清酒)がうるわしく醸成できるよう、また全国酒造業の繁栄を御酒殿の神にお祈りします。
■豊受大神宮
■皇大神宮
由貴夕大御饌 6月16日(金) 午後10時
由貴朝大御饌 6月17日(土) 午前2時
奉幣 6月17日(土) 正午
6月の月次祭は、10月の神嘗祭・12月の月次祭と共に「三節祭」と呼ばれる神宮の最も由緒深い祭典です。

月次祭の奉仕にあたり、内宮御垣内西北隅に鎮座する
■午後6時 皇大神宮
月次祭奉仕の神職が、奉仕直前に神の
■6月30日(金) 午後4時
6月の大祓は「夏越の祓」とも言われ、古くから12月の大祓と共に全国の神社でも行われています。大宮司以下の神職・楽師を祓い清める儀式です。また同日神宮司庁等ですべての神宮の職員を祓い清めます。

伊勢音頭奉納
■6月4日(日) 午前11時
・奉納者 全国伊勢音頭連絡協議会
会長 西尾 峯一 始153名
・場 所 参集殿奉納舞台
日本武芸奉納
■6月11日(日) 午前9時
・奉納者 日本武芸奉賛会
世話人 川村秀水 始150名
・場 所 参集殿奉納舞台
■6月24日(土) 午前11時
古式ゆかしく雅な御田植式は、香取神宮、住吉大社と共に、日本三大御田植祭の一つで、郷土色豊かな行事です。
当日は伊雜宮で月次祭が執り行われます。なお、この御田植式は「磯部の御神田」の名で国の重要無形民俗文化財に指定されています。