RITUALS & EVENTS
祭典・催し
カレンダー
神宮で行われる祭典・催しを直近3ヶ月のカレンダーでご案内しています。予定に合わせてぜひご参拝ください。
参拝時間内の祭典については、参道などから奉拝できます。参拝停止後の夜間の祭典については、奉拝できません。
祭典名をタップすると説明を表示します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(水)
|
2(木) | 3(金) | 4(土)
|
|||
5(日) | 6(月) | 7(火) | 8(水) | 9(木) | 10(金) | 11(土)
|
12(日) | 13(月) | 14(火) | 15(水) | 16(木) | 17(金)
|
18(土) |
19(日) | 20(月) | 21(火) | 22(水) | 23(木)
|
24(金) | 25(土) |
26(日) | 27(月) | 28(火) |
- 1年間の恒例祭典と行事・催し一覧はこちら
- 年間⾏事⼀覧
2月17日(金)
■豊受大神宮 大御饌 午前4時 奉幣 午前7時
■皇大神宮 大御饌 午前11時 奉幣 午後2時
祈年祭は「としごいのまつり」とも言い、天皇陛下が春の耕作始めの時期にあたり、五穀の豊穣をお祈りされるのに際し、神宮では天照大御神をはじめとする神々にお食事をお供えする大御饌の儀が行われ、続いて勅使が天皇陛下の幣帛を奉る奉幣の儀が行われます。祈年祭は両正宮に引き続き2月23日まで、すべての宮社で執り行われます。
■2月11日(土・祝) 午前7時 豊受大神宮
午前11時 皇大神宮
神武天皇が橿原の地(奈良県)に宮を建てて、初代天皇に御即位された日を我が国のはじめとしてお祝いし、両正宮をはじめ諸宮社に大御饌をお供えしてお祭りを執り行い、我が国の平安・発展をお祈りします。
■2月23日(木・祝) 午前7時 豊受大神宮
午前10時 皇大神宮
天皇陛下の御誕生日をお祝いして、御長寿並びに国民の平安をお祈りするお祭りです。

神楽奏行150周年の記念行事
本年は明治6年2月1日に内宮で初めて神楽が奏行されてから150周年の佳節にあたります。この度参宮の方々と共に神恩に感謝し平安を祈る記念の催しとして下記の通り舞楽の公開を行います。
記
日 時 2月1日(水) 午前11時・午後2時
場 所 参集殿奉納舞台(内宮)
内 容 公開舞楽4曲
「振鉾」「萬代舞」「抜頭」「長慶子」
■2月4日(土)
立春にあたり、五穀豊穣を祈る御神楽を奉奏し、「御鍬」を授与します。