ABOUT JINGU
豊受⼤神宮(外宮)その他の見どころ
:用語説明を表示します
清盛楠

平清盛が冠に触れた枝を
切らせたと伝わる名⽊
表参道手水舎の向かいに立つ楠。平清盛が勅使として参向した時、冠にふれた枝を切らせたという伝承があります。
平清盛は
五丈殿 ・九丈殿

雨天時の祭典でのお祓いや
遙祀を行うための建物
神宮の祭典は天候に関わらず行われ、雨天の際、祓所に代わってここでは
四⾄神

外宮の神域の守り神を
お祀りする所管社
四至とは神域の四方を意味します。社殿や御垣はなく、榊が立つ石畳の上に祀られます。
古殿地

前の遷宮まで社殿があり、
次の遷宮で社殿が造営される御敷地
正宮と同じ広さがあり、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所。中央には「
古殿地は次の遷宮まで静かにその時を待ちます。
三ッ石

御装束神宝などを祓い清める
「川原大祓」が行われる場所
古殿地の南側にある三個の石を重ねた石積みで、この前では
下御井神社

年中清らかな御⽔が
こんこんと湧き出す井⼾
外宮の所管社で、内部には井戸があります。
尚、上御井神社へ立ち入り参拝することはできません。
忌⽕屋殿 ・祓所

清浄な⽕で毎⽇の神饌を
調理する「神様の台所」
日別朝夕大御饌祭を始め、神饌の調理を行う「神様の台所」。
忌火屋殿の前庭は、祓所とよばれ、祭典の前に神饌と神職を祓い清める場所です。参道からは忌火屋殿の屋根が望めます。
御厩

内宮・外宮2頭づつ飼育される、
神様の⾺がいる場所
皇室から献上された神馬がいる場所。神馬は、毎月1日、11日、21日の8時頃に正宮にお参りします。但し、雨天時や神馬の体調によってはお参りがない場合もあります。
天皇の命を伝える使者。現在、神宮には
主食の米に加え、酒、海の幸、山の幸、その季節に採れる旬の野菜など、神様へお供えされる食事です。
正殿の内外をお飾りする品々や、武具、馬具、楽器などの調度品。神宮