VISIT|PRAY

ご祈祷のご案内 御神楽の種別と舞

御神楽おかぐら [倭舞]
大々神楽だいだいかぐら [倭舞・人長舞]
別大々神楽べつだいだいかぐら [倭舞・人長舞・舞楽1曲]
特別大々神楽とくべつだいだいかぐら [倭舞・人長舞・舞楽2曲]

倭舞やまとまい

倭舞は清和天皇の御代から宮中の儀式で舞われています。本来は男子4人の舞ですが、神宮では明治時代に乙女舞に改められました。
舞人は舞女が緋色ひいろ長袴ながばかまに、白い千早ちはやをつけ、紅梅をさした天冠てんかんをいただき、右手に五色の絹をつけた榊の枝を持って、楽師の歌にあわせて舞います。舞振りは優雅で歌に伴奏する和琴わごんふえ篳篥ひちりき笏拍子しゃくびょうしの調べは、単調ながらも幽玄な余韻があります。

人長舞にんじょうまい

宮中の御神楽の中に「其駒そのこま」という曲があり、神楽人の長が舞うので「人長舞」といいます。
舞人は葦に千鳥模様を青摺あおずりにした小忌衣おみごろもをつけ、手には御鏡を模した白い輪のついている榊を持ち1人で舞います。舞振りは落ちついた神々しいもので、いわれもめでたい歌舞として尊重されています。
倭舞には現代的な華やかさがあるのに対し、人長舞は上代的な幽玄さがあるといえます。

舞楽

雅楽には、日本古来の歌や舞の系譜をひく国風歌舞くにぶりのうたまい、5世紀から10世紀にかけて中国大陸や朝鮮半島、また林邑ベトナム天竺インドなどから渡来した外来音楽、11世紀ごろ日本の宮廷で流行した朗詠ろうえい催馬楽さいばらという3種類の種目があります。
国風歌舞には御神楽みかぐら・倭舞・東遊あずまあそびなどがあり、特徴として歌が中心で、和琴・笏拍子などの楽器を伴奏に用い、多くは神事に関わって演奏されます。
外来音楽には、中国大陸から渡来した唐楽とうがくと、朝鮮半島から伝わった高麗楽こまがくとがあります。唐楽にはしょう・篳篥・龍笛りゅうてき羯鼓かっこ太鼓たいこ鉦鼓しょうこなど、高麗楽には高麗笛こまぶえ・篳篥・太鼓・鉦鼓・三ノ鼓さんのつづみなどの楽器を用います。
これら唐楽・高麗楽を伴奏とする舞を舞楽といいます。唐楽の舞は左舞さまいと呼ばれ、赤色を基調とする装束を着けて舞うのに対し、高麗楽の舞は右舞うまいといい、緑色を基調とする装束で舞います。

朗詠・催馬楽は古い民謡や漢詩に、雅楽風の旋律をつけた優雅な歌曲です。
神宮で伝承している雅楽は、国風歌舞・舞楽を含め数十種類に及び、春と秋の神楽祭では、内宮神苑の特設舞台で公開舞楽も行われます。

蘭陵王(左舞)
納曽利(右舞)

ご参拝・ご祈祷TOP

関連ページのご案内

風光明媚な海のまち 伊勢に佇む神宮へ
ぜひご参拝ください