VISIT|PRAY
ご祈祷のご案内 御神楽の種別と舞
[倭舞] | |
[倭舞・人長舞] | |
[倭舞・人長舞・舞楽1曲] | |
[倭舞・人長舞・舞楽2曲] |
倭舞
倭舞は清和天皇の御代から宮中の儀式で舞われています。本来は男子4人の舞ですが、神宮では明治時代に乙女舞に改められました。
舞人は舞女が

人長舞
宮中の御神楽の中に「
舞人は葦に千鳥模様を
倭舞には現代的な華やかさがあるのに対し、人長舞は上代的な幽玄さがあるといえます。

舞楽
雅楽には、日本古来の歌や舞の系譜をひく
国風歌舞には
外来音楽には、中国大陸から渡来した
これら唐楽・高麗楽を伴奏とする舞を舞楽といいます。唐楽の舞は
朗詠・催馬楽は古い民謡や漢詩に、雅楽風の旋律をつけた優雅な歌曲です。
神宮で伝承している雅楽は、国風歌舞・舞楽を含め数十種類に及び、春と秋の神楽祭では、内宮神苑の特設舞台で公開舞楽も行われます。

