ABOUT JINGU
皇大神宮(内宮)その他の見どころ
:用語説明を表示します
瀧祭神

五⼗鈴川岸で川の神を祀る、
古い祭祀形態を残す所管社
五十鈴川の御手洗場の近くにあり、御垣と御門のみで社殿はなく、石畳に祀られています。五十鈴川の守り神として古くから大切に祀られ、内宮の
伊勢では毎年8月1日(
五丈殿

雨天時の祭典でのお祓いや
遙祀を行うための建物
神宮の祭典は天候に関わらず行われ、雨天の際、祓所に代わってここでは
御酒殿 ・由貴御倉

内宮に供えられる神酒と、
神饌の神を祀る所管社
五丈殿の奥に鎮座する大きな建物が御酒殿、小さな建物が由貴御倉。御酒殿はお酒の神をお祀りし、古くはここで神酒を醸造していましたが、現在は
忌⽕屋殿 ・祓所

清浄な⽕で神饌を
調理する「神様の台所」
御贄調舎

豊受⼤御神をお迎えし、
御贄調理の儀式を⾏う場
御贄調舎は正宮の石段の下にあります。内宮の祭典の際、
御稲御倉

三節祭でお供えする
御稲を納める所管社
内宮の所管社のひとつです。神宮神田で収穫し、三節祭でお供えされる御稲が奉納されます。建物の規模は小さいものの、神明造の特徴をうかがうことができます。
外幣殿

古神宝を納める
神明造の高床式の建物
かつて天皇以外のものから奉られた幣帛も納めた建物。内宮は正宮御垣の外にありますが、外宮は御垣内にあります。
四⾄神

内宮の神域の守り神を
お祀りする所管社
四至とは神域の四方を意味します。社殿や御垣はなく、石畳の上に祀られます。近年、手をかざす方がいますが、神様をお祀りする場所ですので「二拝、二拍手、一拝」の作法でお参りください。
御厩

内宮・外宮2頭づつ飼育される、
神様の⾺がいる場所
皇室から献上された神馬がいる場所。神馬は、毎月1日、11日、21日の8時頃に正宮にお参りします。尚、雨天時や神馬の体調によってはお参りがない場合もあります。
参集殿

ご参拝の皆様の休憩所、
奉納舞台では様々な⾏事も
参拝者向けの無料休憩所です。中央には奉納舞台があり、能や狂言など各種奉納行事が行われます。
⼤⼭祇 神社・⼦安 神社

⼭の神と安産⼦授けの
⼥神を祀る所管社
大山祇神社は、神路山の入口の守護神である大山祇神をお祀りし、古くは山神社と呼ばれていました。子安神社は大山祇神の娘神である
主食の米に加え、酒、海の幸、山の幸、その季節に採れる旬の野菜など、神様へお供えされる食事です。
神宮のもっとも重要なお祭り。6月と12月の月次祭と10月の神嘗祭とあわせて三節祭といいます。