VISIT|PRAY
神宮博物館と市内の
モデルコース
1泊2日コース
伊勢市内に鎮座する別宮や、神宮が誇る文化施設などの見どころを2日間でゆったりと巡るコースです。神宮の博物館がある倉田山一帯は「倭姫文化の森」といい、コスモスや桜など四季折々の花をお楽しみいただけます。


- 1日目
- 1外宮(60分)
- 2外宮別宮 月夜見宮
- 3内宮別宮 倭姫宮
- 4神宮美術館
- 2日目
- 1内宮(90分)
- 2内宮別宮 月読宮
- 3神宮徴古館
- 4神宮農業館
コースマップはGoogleマイマップもご覧いただけます。
1日目

- 11泊2日コース
豊受大神宮 (外宮) - 天照大御神のお食事を司る神であり、衣食住を始め産業の守り神でもある
豊受大御神 をお祀りします。

- 21泊2日コース外宮別宮
月夜見宮 - 伊勢市宮後町に鎮座する豊受大神宮(外宮)の別宮。
月夜見尊 、月夜見尊荒御魂をお祀りしています。

- 31泊2日コース内宮別宮
倭姫宮 - 伊勢市楠部町に鎮座する皇大神宮(内宮)の別宮。
倭姫命 をお祀りしています。創建は神宮の中で最も新しいお宮です。

- 41泊2日コース神宮美術館
- 倭姫文化の森にある美術館。当代最高の美術工芸家から神宮に献納された作品を展示しています。

- お近くのお宿
神宮会館 - 内宮に最も近いお宿で、職員による「早朝参拝案内」が人気です。少し早起きして、お伊勢さんに朝参りはいかがでしょうか。
- 外宮・内宮をつなぐ道
- 外宮・内宮をつなぐ道には御幸道路・御木本道路・古市街道(旧参宮街道)の3筋があります。
最も古い道が古市街道です。明治の末に御幸道路ができるまではこの古市街道だけが外宮・内宮をつなぐ道でした。
御幸道路はその名の通り天皇の御幸(行幸・お出ましになること)を迎えるにふさわしい道の整備を目指して明治43年に竣工しました。神宮徴古館などがある倉田山もこの御幸道路沿いです。現在でも皇族の御参拝など正式な行事に使用される道はこの御幸道路です。
御木本道路は真珠王として名高い御木本幸吉翁の拠金により昭和26年に竣工した道です。
これらの道は皆様を外宮・内宮に誘う道であり、地元に住まう人々にとっては生活のための道でもあります。
2日目

- 11泊2日コース
皇大神宮 (内宮) - 皇室の御祖神であり、国民から総氏神のように崇められる
天照大御神 をお祀りします。約2000年前に御鎮座されました。

- 21泊2日コース内宮別宮
月読宮 - 伊勢市中村町に鎮座する皇大神宮(内宮)の別宮。天照大御神の弟神・
月読尊 をお祀りしています。

- 31泊2日コース神宮
徴古館 - 倭姫文化の森にある博物館。式年遷宮で撤下された
御装束神宝 を中心に重要文化財などを展示しています。
- 徴古館・農業館の建築
- 神宮徴古館・農業館は明治時代の建物です。農業館は日本最初の産業博物館として明治24年に外宮前に建てられましたが、現在の建物は明治38年に今の倉田山に移転増築されたものです。
徴古館は日本最初の私立博物館として明治42年に建てられました。共に神宮の神苑整備を目的にした「神苑会」によって造られ神宮に献納されたものです。
徴古館も農業館も設計は明治時代の代表的な建築家で、赤坂迎賓館や奈良・京都の国立博物館を設計したことでも知られる片山東熊です。両館とも平成10年に国の登録有形文化財に指定されました。

- 41泊2日コース神宮農業館
- 倭姫文化の森にある博物館。皇室御賜下品をはじめ、神宮の祭典御料・農林水産資料などを展示しています。