ABOUT JINGU

皇大神宮(内宮)別宮

正宮に次ぐお宮を別宮といいます。内宮の域内には「荒祭宮あらまつりのみや」・「風日祈宮かざひのみのみや」の2所の別宮が鎮座しています。

荒祭宮あらまつりのみや

御祭神天照大御神荒御魂あまてらすおおみかみのあらみたま

天照大御神の「荒御魂」を
お祀りする、内宮第一の別宮

荒祭宮は、内宮に所属する十所の別宮のうち、第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。ご祭神は、天照大御神の荒御魂あらみたま。神様の御魂のおだやかな働きを、「和御魂にぎみたま」と申し上げるのに対して、荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂の働きを、「荒御魂」とたたえます。

御鎮座地
荒祭宮は御稲御倉みしねのみくら外幣殿げへいでんを越えて、石段を下りると正宮の北方、やや小高い所に鎮座しています。

青字:用語説明を表示します

荒祭宮の由緒と沿革

延暦23年(804)撰進の『皇太神宮儀式帳こうたいじんぐうぎしきちょう』に、「荒祭宮一院 大神宮の北にあり、相去ること二十四丈 大神宮の荒御魂宮と称す」とあり、延長5年(927)成立の『延喜太神宮式えんぎだいじんぐうしき』に「荒祭宮一座 大神の荒魂」とも見えます。

お祭りについては、正宮に準じる第一別宮として特別丁重に行われます。
祈年祭・神嘗祭・新嘗祭の奉幣の儀も、正宮につづき勅使ちょくしが参向して幣帛へいはくが奉られます。又、神饌しんせんの種類や数量も正宮とほとんど同じものがお供えされます。

神嘗祭奉幣の儀 勅使が参向されて幣帛が奉られます

大祭中の大祭、式年遷宮も、古くから正宮に準じて執り行われています。応仁の乱のころ、長く中絶の止むなきに至った時代もありましたが、寛永8年(1631)には再び式年御造替の制が復興され現在に至っています。また、古くからの大祭、神御衣祭が行われるのは、皇大神宮と荒祭宮のみであることからも、この宮の特別な神位がうかがわれます。

平成25年10月に斎行された遷御の儀

風日祈宮かざひのみのみや

御祭神 級長津彦命しなつひこのみこと
級長戸辺命しなとべのみこと

外宮の風宮と同様に、
「神風」を吹かせた
風雨の神を祀る別宮

ご祭神は、伊弉諾尊いざなぎのみことの御子神で、特に風雨を司る神、級長津彦命、級長戸辺命。雨風は農作物に大きな影響を与えますので、神宮では古より正宮に準じて丁重にお祭りしています。
風日祈宮に通じる風日祈宮橋かざひのみのみやばしの上からは、美しい新緑や紅葉を望むことができます。

御鎮座地
内宮神楽殿授与所の向い側の参道を進み、風日祈宮橋を渡ると右手に鎮座しています。風日祈宮橋は五十鈴川御橋ともいわれます。

青字:用語説明を表示します

風日祈宮の由緒と沿革

この宮の名にちなむお祭りがあります。毎年5月14日と8月4日の2度、風雨の災害が無いよう、また五穀が豊かに実ることを祈願する風日祈祭です。その由緒は、延暦23年(804)の『皇太神宮儀式帳こうたいじんぐうぎしきちょう』四月例十四日の条に「以御笠縫みかさぬいの内人うちんど造奉御蓑廿二領、御笠廿二蓋、即散奉、太神宮三具(中略)風神社一具」とあり、古くは「風神社」とも称されていたことがわかります。

「御笠縫内人」とは、延長5年(927)の『延喜太神宮式えんぎだいじんぐうしき』には、「是日(旧暦4月10日をさす)笠縫内人等供進蓑笠」とあって、4月10日に風雨の平らかなることを祈願して、みのかさを奉るために設けられた特別な職掌でした。後世、鎌倉時代頃には、このお祭りを「御笠の神事」とも称しました。

風日祈祭 御蓑(みみの)、御笠(みかさ)が奉られます

さらに、『皇太神宮儀式帳』には御笠縫内人の4月のお祭りの他に、旧暦の7月・8月の2ヶ月の間、風雨の平安と五穀の豊穣を朝夕日毎に祈願する「日祈内人ひのみのうちんど」と呼ばれる特別な職掌による神事が行われていたことが記されています。この2ヶ月間の神事は、『延喜太神宮式』に「凡毎年七月、日祈内人為祈平風雨、所須絹四丈」とあり後に7月の神事となっていたことがわかります。

時代が下るにつれ、1ヶ月の長きに亘って祭祀を執り行うことが困難となり、いつしか7月4日(今の8月4日)の1日のみに限定され、4月14日(今の5月14日)の神事と合わせて年2度の「風日祈祭」と称されるようになりました。

このように、時代に応じて変遷がありましたが、お祭りの本義はいささかも変わることなく現在に受け継がれ、古式ゆかしく執り行われています。

もともと「風神社」と呼ばれていました「社」が宮号をもつ「風日祈宮」となったのは、鎌倉時代の蒙古襲来の際、ご神威によって猛風が起り、襲来した敵軍10万の兵を全滅させ、未曽有の国難をお救いになったご霊験に応えるべく正応6年(1293)3月20日、太政官符だじょうかんぷを以て宮号宣下きゅうごうせんげを発せられたことによります。

神宮についてTOP

関連ページのご案内

風光明媚な海のまち 伊勢に佇む神宮へ
ぜひご参拝ください