RITUALS & EVENTS
祭典・催し
カレンダー
神宮で行われる祭典・催しを直近3ヶ月のカレンダーでご案内しています。予定に合わせてぜひご参拝ください。
参拝時間内の祭典については、参道などから奉拝できます。参拝停止後の夜間の祭典については、奉拝できません。
祭典名をタップすると説明を表示します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(水) | 2(木) | 3(金) | 4(土)
|
|||
5(日)
|
6(月) | 7(火) | 8(水) | 9(木) | 10(金) | 11(土) |
12(日) | 13(月) | 14(火) | 15(水) | 16(木) | 17(金) | 18(土) |
19(日) | 20(月) | 21(火)
|
22(水) | 23(木) | 24(金) | 25(土) |
26(日) | 27(月) | 28(火) | 29(水) | 30(木) | 31(金) |
- 1年間の恒例祭典と行事・催し一覧はこちら
- 年間⾏事⼀覧
■3月21日(火・祝) 午前10時
神宮のお祭りにお供えする御料の野菜・果物の豊かな稔りと農作業に携わる人々の安全を祈念し、併せて全国の農作物の成育と農業の発展をお祈りします。
■3月21日(火・祝) 午前8時
皇居内の皇霊殿において天皇陛下御親ら歴代天皇・皇后・皇親等の神霊のお祭りを執り行わせられるにつき、神宮では大宮司以下の神職が遙拝式を行います。
■3月5日(日) 午前10時
全国崇敬者にお頒けする大麻と暦の頒布終了を奉告するお祭りです。
■3月4日(土)~8日(水)
御塩殿神社に隣接する御塩殿において、荒塩を三角錐形の土器につめて堅塩に焼固めます。1日で20個、5日間で100個の御塩を焼固めます。

囃子方大蔵流大鼓 奉納
■3月21日(火・祝) 午前11時
・奉納者 囃子方大蔵流大鼓
代表 大蔵 正之助 始30名
・場 所 参集殿奉納舞台