RITUALS & EVENTS
祭典・催し
カレンダー
神宮で行われる祭典・催しを直近3ヶ月のカレンダーでご案内しています。予定に合わせてぜひご参拝ください。
参拝時間内の祭典については、参道などから奉拝できます。参拝停止後の夜間の祭典については、奉拝できません。
祭典名をタップすると説明を表示します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(土) | ||||||
2(日)
|
3(月)
|
4(火)
|
5(水) | 6(木) | 7(金) | 8(土)
|
9(日)
|
10(月) | 11(火) | 12(水) | 13(木) | 14(金)
|
15(土)
|
16(日)
|
17(月) | 18(火)
|
19(水)
|
20(木) | 21(金)
|
22(土) |
23(日) | 24(月) | 25(火) | 26(水) | 27(木)
|
28(金)
|
29(土)
|
30(日)
|
- 1年間の恒例祭典と行事・催し一覧はこちら
- 年間⾏事⼀覧
■4月3日(月) 午前8時
宮中の皇霊殿において、神武天皇祭が執り行われるにつき、神宮においても遙拝式を行います。
■4月4日(火) 午前9時
神嘗祭をはじめ、諸祭典にお供えする御料米の
■4月30日(日) 午後3時
5月の神御衣祭に先立ち、大宮司以下の神職・楽師を祓い清める儀式です。

■4月18日(火) 午前10時
今年度の大麻用材に用いる御用材を伐り始めるお祭りです。
春の
神恩に感謝を捧げ、国民の平和を祈って行われる行事で、舞楽や神苑の神賑行事が拝観できます。
4月28日(金)・29日(土・祝)・30日(日)
公開舞楽 午前11時・午後2時 (内宮神苑)
※雨天時の公開舞楽は午前11時に参集殿で行います。
4月2日(日)
伊勢神宮崇敬会主催の神宮奉納大相撲が開催されます。
これに先だち内宮神苑では午前11時より横綱の土俵入りが古式ゆかしく奉納されます。
池坊献華式
■4月4日(火) 午前9時45分
・奉納者 一般財団法人 池坊華道会総裁
華道家元四十五世 池坊専永 始150名
・場 所 参集殿奉納舞台
吟詩舞奉納
■4月8日(土) 午前9時
・奉納者 伊勢神宮吟詩舞奉納団
団長 加藤龍宗 始200名
・場 所 参集殿奉納舞台
小笠原流百々手式奉納
■4月9日(日) 午前11時
・奉納者 弓馬術礼法小笠原教場
三十一世 小笠原 清忠 始60名
・場 所 内宮神苑(雨天の場合 饗膳所)
尺八演奏奉納
■4月9日(日) 午前9時
・奉納者 公益社団法人 日本尺八連盟
会長 坂田誠山 始50名
・場 所 参集殿奉納舞台
伊勢大神楽奉納
■4月14日(金) 午前11時
・奉納者 伊勢大神楽講社
代表 山本勘太夫 始40名
・場 所 参集殿奉納舞台
■4月15日(土)
養蚕業と繊維業の発展を祈る御神楽が奉奏され、「こかい箸」を授与します。
吟詠・吟舞奉納
■4月16日(日) 午前8時半
・奉納者 日本吟道奉賛会 三重地方本部
本部長 中村正瀛 始100名
・場 所 参集殿奉納舞台
月夜見宮春季大祭
■4月19日(水)
月夜見宮奉賛会主催の神恩感謝の大祭が開催されます。
植樹祭
■4月21日(金)
将来の遷宮用材となることを願い、大宮司以下職員が宮域林に3年生のヒノキ苗約250本を植えます。
日本伝統武道・武術奉納
■4月27日(木) 午前8時
・奉納者 一般社団法人 大日本武徳会
代表理事 濱田博之 始250名
・場 所 参集殿奉納舞台
神宮美術館 特別展「友-歌会始御題によせて-」
■会期 : 4月28日(金)~5月23日(火)
新春の「歌会始」は、和歌を通じて皇室と国民を一つに結ぶ、雅やかな宮中行事です。
神宮美術館では、この「歌会始」の御題によせて特別展を開催します。