RITUALS & EVENTS
祭典・催し
カレンダー
神宮で行われる祭典・催しを直近3ヶ月のカレンダーでご案内しています。予定に合わせてぜひご参拝ください。
参拝時間内の祭典については、参道などから奉拝できます。参拝停止後の夜間の祭典については、奉拝できません。
祭典名をタップすると説明を表示します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1(木)
|
2(金)
|
3(土) | ||||
4(日) | 5(月)
|
6(火) | 7(水) | 8(木) | 9(金) | 10(土)
|
11(日) | 12(月) | 13(火)
|
14(水)
|
15(木) | 16(金) | 17(土) |
18(日)
|
19(月) | 20(火) | 21(水)
|
22(木)
|
23(金) | 24(土) |
25(日)
|
26(月) | 27(火) | 28(水) | 29(木) | 30(金) | 31(土)
|
- 1年間の恒例祭典と行事・催し一覧はこちら
- 年間⾏事⼀覧
■神御衣祭
皇大神宮 5月14日(水) 正午
皇大神宮と別宮荒祭宮の大御前に神服織機殿神社、神麻続機殿神社で古式のままに奉織された和妙と荒妙を、高天原の古事に因んで奉るお祭りです。毎年5月と10月の14日に行われます。
■5月1日(木) 午前8時
5月14日の神御衣祭に奉る
■5月2日(金)
山口祭
皇大神宮 午前8時
豊受大神宮 正午
木本祭
皇大神宮 午後8時
豊受大神宮 午後12時
■5月13日(火) 午前8時
5月14日の神御衣祭に奉る和妙(絹布)は神服織機殿神社、荒妙(麻布)は神麻続機殿神社のそれぞれの八尋殿において奉織されます。まず奉織始祭を執り行い、清く美しく織り上がるようにお祈りをささげ、地元有志の奉仕によって清浄のうちに織り上がると13日には鎮謝のお祭りを行います。
■5月14日(水)
午前5時 豊受大神宮 午前9時 皇大神宮
.
両正宮をはじめ諸宮社の大御前に幣帛・御笠・御蓑を奉り、天候が順調で風雨の災害がなく、五穀の稔りが、豊かであるようにお祈りします。

■5月31日(土) 午後4時
6月の月次祭に先立ち、大宮司以下の神職・楽師を祓い清める儀式です。
春の
神恩に感謝を捧げ、国民の平安を祈って行われる行事で、舞楽や神苑での神賑行事が拝観できます。
4月27日(日)・28日(月)・29日(火・祝)・30日(水)・5月1日(木)
公開舞楽 午前11時 (内宮神苑)
※例年4月28日より開催のところ、本年は4月27日(日)より開催。
※雨天時の公開舞楽は参集殿で行います。
■4月27日(日)~5月1日(木)
午前10時~午後3時まで
春の神楽祭にあわせて国史跡 旧林崎文庫を公開します。
倭姫宮春の例大祭
■5月5日(月・祝)
倭姫宮御杖代奉賛会主催の神恩感謝の例大祭が開催されます。
児童福祉祭
■5月5日(月・祝)
子供の日にあたり、健やかな成長と幸せを祈る御神楽を奉奏し、和紙製の「鯉のぼり」を授与します。
裏千家献茶式
■5月10日(土) 午前10時
・奉納者 裏千家 今日庵
家元 千 宗室
・場 所 内宮神楽殿
勝美流日本舞踊奉納
■5月18日(日) 午後1時
・奉納者 勝美流
家元 勝美伊三次 始35名
・場 所 参集殿奉納舞台
伊勢市在住の数え年80歳以上の高齢者を招待し、ますます健康で長寿を重ねられるよう御神楽を奉奏し、今年80歳を迎える方々には「延寿杖」を授与します。
日本武芸奉納
■5月25日(日) 午前9時
・奉納者 日本武芸奉賛会
世話人 川村秀水 始145名
・場 所 参集殿奉納舞台