RITUALS & EVENTS

恒例祭典10月神嘗祭かんなめさい

収穫に感謝し新穀を奉る神宮至高の神事

年間1500回に及ぶ神宮の恒例のお祭りの中でも、最も重要なお祭りが神嘗祭です。
神嘗祭は、その年に収穫された新穀を最初に天照大御神にささげて、御恵みに感謝するお祭りで、由貴大御饌と奉幣を中心として、興玉神祭おきたまのかみさい御卜みうら御神楽みかぐらなどの諸祭を行います。
さらに附属のお祭りとして、春に神宮御園じんぐうみそので行われる御園祭みそのさい神宮神田じんぐうしんでんで行われる神田下種祭しんでんげしゅさい、秋の抜穂祭ぬいぼさいのほか、御酒殿祭みさかどのさい御塩殿祭みしおどのさい大祓おおはらいがあり、神宮の年間の祭典は神嘗祭を中心に行われているといっても過言ではありません。

令和6年の予定

■外宮(豊受大神宮)
  由貴夕大御饌ゆきのゆうべのおおみけ   10月15日(火) 午後10時※
  由貴朝大御饌ゆきのあしたのおおみけ   10月16日(水) 午前2時※
  奉 幣ほうへい      10月16日(水) 正午
  御神楽みかぐら      10月16日(水) 午後6時※
■内宮(皇大神宮)
  由貴夕大御饌   10月16日(水) 午後10時※
  由貴朝大御饌   10月17日(木) 午前2時※
  奉 幣      10月17日(木) 正午
  御神楽      10月17日(木) 午後6時※
参拝時間内の祭典については、参道などからご覧になれます。
※夜間の参拝停止時間中の祭儀は奉拝できません。

関連⾏事‧催しのご案内

■初穂曳
 陸曳き(外宮)  10月15日(火)
 川曳き(内宮)  10月16日(水)

青字:用語説明を表示します

神嘗祭の由緒と沿革

神嘗祭は、神宮で最も古い由緒をもち、天皇陛下の大御心を体して、天照大御神に新穀を奉り収穫の感謝を捧げる祭典です。

明治時代の改暦以前は9月に行われていましたが、現在は10月15日の興玉神祭から始まり、続いて御卜が行われます。御卜は祭主以下の神職が神嘗祭の奉仕に適うかをお伺いする儀式です。

翌16日、皇大神宮で午後10時に由貴夕大御饌ゆきのゆうべのおおみけ、17日午前2時に由貴朝大御饌ゆきのあしたのおおみけが行われます。由貴大御饌とは清浄で立派な食事という意味で、海川山野のお供え物を取り揃え、神田で収穫された新米を玄米のまま蒸して土器に盛り、御餅をつき、白酒しろき黒酒くろきのお酒を醸してお供えします。17日の正午には、天皇陛下が遣わされた 勅使ちょくし幣帛へいはくをご奉納になる奉幣ほうへいが行われ、同日天皇は皇居の神嘉殿しんかでんにて皇大神宮を御遙拝になられます。最後に夕刻、御祭神を和めるために御神楽が行われます。

皇大神宮中重で行われる御卜
外宮 奉幣の参進

神宮のお祭りは、外宮先祭といってまず外宮で祭儀が行われる習わしがありますので、内宮に先だって外宮で15日から16日にかけて由貴大御饌・奉幣・御神楽が行われます。

また、天皇陛下は皇居の御田でお育てになられた御稲穂を神宮に御初穂として御献進になり、両正宮の内玉垣うちたまがきに奉懸されます。内玉垣には全国の農家が奉献ほうけんした稲穂も懸けられており、それは懸税かけちからと呼ばれます。そこには天皇と国民の収穫奉謝の真心が一体となった光景が見られます。

このように神嘗祭は、諸神に先立ち収穫の感謝を天照大御神に捧げ、翌11月に天皇陛下は新嘗祭を行われて天神地祇すべての神々に収穫を感謝されるのです。古来お米を主食として生きてきた日本人にとり、神嘗祭は重要な祭儀であり、その意義は今日も古代から一貫して変わることはありません。

御神楽への参進を待つ楽師
内宮内玉垣の御初穂と懸税

祭典と催しTOP

関連ページのご案内

風光明媚な海のまち 伊勢に佇む神宮へ
ぜひご参拝ください